年長組自然体験ワークショップ
生態教育センターの2名の先生と草深公園で年長組園児が草むらと水辺の生き物調査を行った。草むらエリアでどんな色の生き物がいるか、実際にケースの中に入れ、見つけてみた。ショウリョウバッタなどの緑色の虫が多かったようだ。緑色が多いのは敵に食われないための生き抜くための理由もあるようだ。黒い生き物は蟻やゴミムシダマシなどを見つけた。採った昆虫は最後に草むらに戻した。その後、近くの水辺でさとちゃんせいせいが代表して網で採集した。ヤゴやドジョウの稚魚、アメンボ、アオモンイトトンボ、カダヤシ(ボウフラを食べる外来種の魚)などがいました。園児たちは興味津々で、「自分たちも捕まえたい」という声が出ました。草むらや水辺があると生き物が増えるので、西の原幼稚園もお花や水辺の充実が必要ということを子どもなりに学んだようだ。秋にビオトープづくりを行うため、生き物への興味につながった。本日は楽しかったという声が多かった。